おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日は2020年買ってよかったものをレビューしていきます。
筋トレ、ライフハック、インテリア、ガジェットの5部門ごとに1〜3位をご紹介します。
筋トレ部門
1位:GU ACTIVE ダブルフェイス

GU ACTIVEとは、GUのスポーツウェアブランドです。ただのスポーツウェアではなく「街着」をテーマにしているのでオシャレなのが特徴です。
GU ACTIVEのダブルフェイスシリーズはテーパードパンツになっています。裾に向かって細くなっていくので美脚効果もあります。
着心地としてはやわらかくてツヤツヤ感があるので運動着としても部屋着としても万能です。
2位:ゆで卵器

筋トレに欠かせないのがタンパク質。身近でタンパク質を取りやすい食品の代表例が卵です。
卵を毎日ゆでて食べるのは簡単なことではありません。ですが、ゆで卵器を使えば解決します。
一人暮らしなどで時間がなくてもお湯を入れて電子レンジで7〜8分チンッするだけで半熟のゆで卵が出来上がります。
3位:AIRism ボクサーパンツ

AIRismのボクサーパンツです。自分の場合はトレーニングの補助的なアイテムとして購入しました。
一般的なコットン素材と違ってAIRismは速乾性が高いのが特徴です。洗濯すればすぐ乾くので、次の日にも使いやすいです。
トレーニング中のときは汗や臭いの不快感を感じることなく集中することができます。
ライフハック部門
1位:折りたたみ扇風機

夏が終わると収納場所に困るのが扇風機。一人暮らしであれば貴重なスペースを奪うことになります。
ですが、折りたたみ扇風機にはそのような心配はいりません。薄さ6.6cmで収納力しやすく、重さ3.8kgで収納しやすいのが特徴です。
デザインに関しても今どきなフラットデザインでおしゃれな扇風機になっています。
2位:温度調整かけふとん

ニトリの温度調整ができる「かけふとん」。暑いときは涼しく、寒いときは暖かくしてくれるのが特徴です。
ミニマリスト会社員としてもかけふとんを1年通して増やしたり減らしたりする必要がなくなったのでミニマルライフが捗りました。
めちゃくちゃ軽いので洗濯も干しやすいメリットもあります。
3位:スマホカードケース

ミニマリスト御用達アイテム「スマホカードケース」。電子化できないカード類をスマホと一体化させることができます。
電子決済がメインであれば手ぶらで通勤することも可能です。荷物が減ることで肩への負担などの物理的なストレスからも解放されます。
片道の通勤で30〜60分かかると月30〜60時間はバッグを持っていることになります。手ぶらではなくても、荷物の数を減らすことで体への負担は軽減できます。
料理部門
1位:電気圧力鍋

バラエティ番組の「マツコの知らない世界」でも紹介されたアイリスオーヤマの電気圧力鍋です。
火を使わないので、ボタンを押したら勝手に料理してくれます。今まではキッチンに張りついて料理する必要がありましたが、電気圧力鍋を使えば調理時間を他のことにまわせます。
自動メニューも65種類以上あり、一人暮らしサラリーマンには十分すぎる機能が備わっています。自分の場合はお米も炊いているので炊飯器代とスペースを削減できています。
2位:ミニフライパン

グリルパンなのでグリル専用ですが、普通にコンロでも使用できます。
肉や野菜だけ焼きたいというときに活躍するサイズ感です。小さいと洗い物もしやすいので手間削減にもなります。
3位:コーヒーミル

コーヒー豆を挽く器具です。
手でギコギコまわすハンドミルになります。眠くて仕方ない朝にも、ギコギコ鳴る音と香りが眠気を覚ましてくれるので朝活が捗るアイテムになっています。
インテリア部門
1位:ルームフレグランス

ルームフレグランスの相場は4000円〜1万円くらいが一般的です。
一方、ニトリのサンドグラフィティは1000円ほどで購入できます。
他にもカラーバリエーションはありますが、サンドグラフィティはモノクロなので部屋を落ち着いた空間にしてくれます。
2位:フロアシート

おしゃれ部屋の定番になりつつある「フロアシート」。部屋のテーマに合わせて床のデザインを変えられる便利アイテムです。
木目のデザインはナチュラルな雰囲気を出してくれるのでおすすめです。
置くタイプもありますが貼るタイプは比較的安いのでプチDIYには打ってつけです。
3位:ニトリ ふとん

ニトリの黒ふとん一式です。掛けカバーと敷きカバーで税込4000円になります。
購入した理由についてはニトリは手頃でカラーバリエーションも多いからでした。自分の場合は、モノクロで部屋を統一しているので黒を選んでいます。
好きな色に囲まれながら寝れるので睡眠の質がちょっと上がった気がします。
ガジェット部門
1位:USB WALL

機能性抜群の電源タップ「USB WALL」。コンセント差込口4個、USBポート2個、雷サージガード、スマホスタンドまで備わっています。
差込口を増やすだけではなく急速充電にも対応しているので充電がはやく済みます。
充電中のスマホを床に置かずに済むので掃除などもしやすくなります。コードが足に引っかかるのを防いだり、床のスペースも有効活用できるところも特徴です。
2位:パソコンスタンド

ノートパソコンを立てかけるアルミ製スタンドです。
パソコン以外にも机に置きがちな本やリモコン、ダブレットも立てかけることができます。
机を物置きではなく作業スペースとして使うためにもひとつは持っておきたいアイテムです。
3位:ケーブルホルダー

一箇所にケーブルをまとめておける「ケーブルホルダー」。
電子機器をいくつもデスクに置いていたり、コード類がぐちゃぐちゃになっているときに使用します。ケーブルは取り外さず伸ばして使うだけなのでデスクまわりはスマートになります。
定位置にケーブルがあることで使いたいときにサクッと使えるのでおすすめです。
まとめ
- ・筋トレ部門
- 1位:GU ACTIVE
- 2位:ゆで卵器
- 3位:AIRism ボクサーパンツ
- ・ライフハック部門
- 1位:折りたたみ扇風機
- 2位:温度調整かけふとん
- 3位:スマホカードケース
- ・料理部門
- 1位:電気圧力鍋
- 2位:ミニフライパン
- 3位:コーヒーミル
- ・インテリア部門
- 1位:ルームフレグランス
- 2位:フロアシート
- 3位:ニトリ ふとん
- ・ガジェット部門
- 1位:USB WALL
- 2位:パソコンスタンド
- 3位:ケーブルホルダー
以上、2020年6月時点までのランキングになります。
7〜12月中に随時更新していくのでランキングが変わることもあります。
今後はファッション部門も追加していくので引き続きよろしくお願いします。
それではおつかれさまでした!
おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!今日は2019年買ってよかったものをレビューしていきます。5部門別ごとに1〜3位のベストバイをまとめています。2020年もレビューする予定なのでチェックお願いしま[…]