おつかれさまです!ボディメイクサラリーマンりょうたです!
今日はブログ100記事を書いた結果について。
当ブログサイトを2019年から運営して3〜4ヶ月が経ったので、感想も含めてまとめていきます。
- ・趣味を探している
- ・副業に興味がある
- ・ブログに興味がある
①ブログを始めた経緯
- 1.毎日繰り返しの社会人生活に不安を感じる。
- 2.没頭できる趣味を見つけたい。
- 3.将来的にカタチに残ることをしたい。
人生100年時代とも言われるなか、社会人生活が始まり、将来への不安も感じるようになる。
社会人になりたての頃は、会社と家を行き来する日々が続く。
ある日、訃報に関するニュースを見たときに「今死んだら、自分には何も残らないな」と思った。
②YouTubeではなくブログを選んだ理由
- 1.ある程度の動画編集スキルを1ヶ月ほどで身につけた。
- 2.YouTubeチャンネルの登録者数が4,000人を突破する。
- 3.顔出しをしていなかった分、代わりのきくコンテンツだったため、方向転換を検討する。
- 4.自分自身がコンテンツになれば、代わりになるものがなく、不安を感じながら続けずに済むと考える。
- 5.動画編集や撮影には膨大な工数が掛かるため、テーマが決まるまでは低予算・少ない工数で始められるブログを選ぶ。
将来的にカタチに残ることをしたいと思い、ブログを始めた。
代わりのきくようなチャンネルは、いつ数字がゼロになるかわからなかったので、将来的なことも考えて顔出しすることを選ぶ。
ただ、やってみた系や炎上系をテーマにするなら、社会人で顔出しはおすすめできない。
③ブログ100記事を書いた結果

活動を始めて3〜4ヶ月ほどで、ページビューは右肩上がりになっています。
「ブログを始めるなら100記事は書け」とよく言われますが、月間10,000PVに近づいている身としても、とりあえず100記事書いてみることをおすすめします。
月間1万PVあればブロガーの上位5%になるので、趣味としても有意義かと思います。
④ブログのコツ
テーマを絞った方がユーザーのサイト回遊率も比較的高くなるので、ページビュー数も増えやすくなります。
もし、早い段階でページビュ数を稼ぎたい場合は、テーマを絞った「特化型」のサイト運営をおすすめします。
将来性を考慮しないで、今だけの活動に限定するのであれば、一時的に爆発的なアクセスを稼ぐトレンドブログなども検討するのもいいかもしれません。
まとめ
ちょっとした変化、小さな感動を片手で毎日確認できるようになりました。
なので、当初不安だった繰り返しのような社会人生活からは抜け出せたように思えます。
正直な感想としては、3〜4ヶ月続けてきて本当に良かったなと思っています。
というのも、ひとつのことを継続していると、いろんなことが点と点で繋がっていくのを肌で感じるためです。
例えば、サイトの運営ひとつ取っても、ひとりでも多くの人に喜んでもらえるようにデザインの勉強をしたり、自分の言葉が人の心に響くようにコピーライディングの勉強をしたり、ストレスを感じさせないサイトにするためにWeb解析ツールを使って分析をしたり、この活動の外でも通用するようなことを学べています。
最後に収益面ですが、みなさんの応援のおかげで月間4桁になっています。
それではおつかれさまでした!