おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日はブログ初心者に教えたいグーグルアナリティクスの正しい使い方について。
これだけ見ておけば大丈夫というテーマでグーグルアナリティクス(GA)の使い方をご紹介していきます。
- ・趣味を探している
- ・副業に興味がある
- ・ブログに興味がある
レポートは3つだけ見ればOK!
- ・ページビュー
- [行動]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]
- ・クリック
- [行動]>[イベント]>[ページ]
- ・ユーザーエクスプローラ
- [ユーザー]>[ユーザーエクスプローラ]
上記のレポートだけでも十分にサイトを分析できます。分析をするメリットはいろいろありますが、最初のうちはテーマを決める判断材料にもなります。
仮説に基づいてABテストをしたり、単純にページビューが多いジャンルの記事を増やすなどデータを見ないと判断できないことがたくさんあります。
分析を疎かにしていると、ページビューが少ないジャンルに労力を割いたり、多くのユーザーに見られていることに気づけず、機会損失につながることもあります。
ブログのテーマが決まらなかったり、次にやるべきことがわからない場合はデータから課題を見つけてその課題に対する解決策をピックアップしてみましょう。というのも、基本的にブログの本質は「課題解決」にあるためです。
①ページビュー

[行動]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]
GAのホーム画面を開いてください。ページビューやユーザー数などは画面左の「レポート」から見ることができます。
ブログを運営するうえで指標のひとつになるのがページビューです。ページビューとは「ページをユーザーが何回見たか」を表す指標です。
ページビューの少ない記事に関しては検索エンジンからの流入が弱いと考えられるので、キーワードの見直しや記事のボリュームを増やすなど改善していきましょう。ブログのページビューは検索エンジンからの流入に頼ることがほとんどです。
レポートのセカンダリディメンションで「参照元/メディア」で流入元を確認できます。例えば、「google / organic」はグーグル検索、「t.co / referral」はツイッター、「direct / (none)」はブックマークなどからの直接流入になります。ちなみに「referral」は紹介という意味合いに近く、外部サイトにリンクが貼られてる場合に発生します。
ページビューが多い記事に関してはリライトしてコンテンツの質を高めていきましょう。また、関連記事を作成して検索ユーザーの利便性も高めましょう。そうすることでサイトの回遊も増え、ブログ全体のページビュー増加が期待できます。
②クリック

[行動]>[イベント]>[ページ]
ブログでは「ページビュー」だけを見るケースが多いですが、サイトを分析をするうえでは「どのリンクをユーザーがクリックしたか」も重要な指標になります。
リンクのクリックは「イベント」で確認できクリック数=イベント数です。イベントカテゴリ、イベントアクション、イベントラベルの3種類からデータを見ることができます。
GTMというグーグルのタグ管理サービスを使うことで、イベントのバリエーションを増やすことができます。イベントの概要からもデフォルトで見れるデータは限られていますがアフィリエイトリンクについては元々タグが入っていたりするので確認できることもあります。
レポートでは、セカンダリディメンションを追加することで、ページ単位でクリック数を確認できます。
イベントが多い記事に関しては関連記事を増やして検索ユーザーの利便性を高めましょう。一方で、イベントが少ない記事については、リンクの中身や位置を見直して改善していきましょう。
③ユーザーエクスプローラ

[ユーザー]>[ユーザーエクスプローラ]
GAの解説記事であまり見かけない「ユーザーエクスプローラ」というレポートです。
毎日見るものではないですがユーザーの動きを確認することができます。ユーザーに振られるクライアントIDごとに確認します。
時系列に沿ってユーザーがサイト上でどういった動きをしているのかを見れるので、よりリアルにブログの特徴や課題が見えてきます。
ただし、これだとレポートを見ていて「このページを見たユーザーの動きを見たいな」と思ったときにそのユーザーのクライアントIDが何なのかがわからない状態です。
これもGTMを使うことで解決できるので後日解説していこうと思います。今回については、初心者が手間をかけることなく「ユーザーの動き」を確認する方法をご紹介しました。
ページビューの見方【超基本編】
- ・ページビュー数
- ・ページ別訪問数
- ・平均ページ滞在時間
- ・直帰率
- ・離脱率
ブログ初心者が見るべき指標は「ページビュー数」と「直帰率」です。
ページビュー数は「PV」とも呼ばれ、ブログの実績を表す基本的な指標になります。また、直帰率についても訪問ユーザーが他のページを見ずに離脱したページとなるので、アフィリエイトの外部リンクやそのページだけ見られればOKという場合を除いて、直帰率の高いページは改善する必要があります。
Googleアナリティクスではサイトの改善につながる情報を無料で見られます。はやいうちにデータを正しく分析できれば、それだけサイトの成長もはやくなります。
ページビュー数

訪問ユーザーがページを表示した回数を指します。
ページの表示回数なので「アクセス数」とは違った数値になります。
ブログにおける実績はページビュー数、つまりPVで語られることが多いです。なので、ブログのPVは把握しておく必要があります。
ページを表示したブラウザや端末の数を指します。
ややこしい表現ですが、Googleアナリティクスの基本概念として「ユーザー=ブラウザor端末」と判別するようになっています。
自分ひとりでiPhoneとiPadを使ってアクセスしても、GA上では別々のユーザーと判別されます。また、同じ端末でもブラウザが違えば別のユーザーとして判別されます。
ページの平均滞在時間を指します。
あくまで平均なので訪問ユーザーが少ないうちは、極端に長く見てるユーザーがいれば平均を引き上げられたりもします。
なので、ある程度の訪問ユーザーが見込めるようになってから、ようやく見れる指標にはなります。
直帰率
そのページのセッションに対して、そのページから始まってそのページしかなかったセッションの割合を指します。
ややこしい表現ですが、ユーザーが何も行動せずに「ランディングページ=離脱ページ」となるものは直帰になります。なるべくページを介してサイト全体を回遊してもらいたいので、直帰率が低いページはリライトして改善をしていきましょう。
そのページのページビューに対して、最後のページビューとなった割合を指します。
- ・前ページに戻る
- ・ブラウザを閉じる
- ・他のサイトに移動する
- ・セッション中に00:00を超える
- ・何もせず30分間以上ページに滞在する
直帰以外、つまりサイトを回遊したユーザーが最後に見て離れたページが「離脱ページ」になります。
全体と比較して、明らかに離脱率が高いページがあれば改善していく必要があります。基本的には、アフィリエイトなどの外部リンクを設置していたり、訪問してきたユーザーもいつかは離脱するものなので、直帰率ほど気にする必要はない指標かと思います。
ユーザー層の見方【超基本編】
洋服やテレビ番組と同じように、ブログもターゲット層を明確にすることが第一優先になります。
例えば、自分が10〜20代の男性向けサイトを運営していても、実際には20〜30代の女性に多く見られているとします。
そうするとこちらが訴求したいメッセージとミスマッチを起こしてしまい受け手側も欲しい情報が手に入らないなど、お互いが不幸な状況になってしまいます。
Googleアナリティクスの分析はユーザー属性だけを見ておけばOKと言っても過言ではないので、誰に読まれているのかを把握するだけでもおすすめします。
ユーザー属性

Googleアナリティクスでユーザーの分析をするには「広告レポート機能」を有効にする必要があります。
ここまで読んでもらって大変恐縮ですが、設定が反映されてデータが見れるまで少し時間がかかります。なので、今すぐには分析できません。

Googleアナリティクスのユーザーレポートを開きます。サマリでは、ユーザーの性別や訪問頻度などユーザーに関わるデータを見ることができます。
年齢や性別ごとのデータをグラフで確認できます。ざっくり割合を見たい場合に利用するレポートになります。
さらに細かく推移を見たい場合はそれぞれのレポートを開きます。
性別や年齢で傾向が見られれば、それぞれに適したタイミングと内容の記事でセグメント分けをしていもいいかもしれません。
ユーザーの動きの見方【中級編】
自分のブログを訪れたユーザーが、実際にどういった動きをしているのかを見れる、いわばミクロ的なレポートになります。
ただレポートを眺めるだけでもいいですが、サイトを改善するなどのゴールがあれば、マクロ視点でデータを見ます。それでも課題などが見えてこなければミクロ視点でユーザーエクスプローラを使うのがおすすめです。
ユーザーエクスプローラで良いと感じる動線があれば良いところを伸ばすという方針でサイトの導線を改善してみるのも手です。
ユーザーエクスプローラ
まず「ユーザーエクスプローラ」とはユーザーひとりひとりの動きを確認・分析できるレポートになります。ページビュー数やクリック数といった「数値」を見るレポートとは違い、ユーザーの「動き」を見れるのが特徴です。

画面左側の[ユーザー]>[ユーザーエクスプローラ]から確認することができます。
すると「クライアントID」と「セッション」の数値が羅列されています。ブログでいうユーザーはクライアントIDにあたるので、クリックするとユーザーの動きを確認することができます。

裏側で細かい設定などしていない場合は、デフォルトでは右下のエリアを見ます。ページビューやクリックなど、ユーザーの動きを時系列に沿って確認できます。
レポートが見やすいように[並べ替え]を「昇順」にして上から順に見れるようにしましょう。デフォルトでは「ページビュー」だけですが、それでもユーザーの動きは確認できます。Googleタグマネージャーを使えば、簡単にクリックなどの指標も加えることができます。
まとめ
- レポートは3つだけ見ればOK!
- ①ページビュー
- ②クリック
- ③ユーザーエクスプローラ
- ページビューの見方【超基本編】
- ・ページビュー数
- ・直帰率
- ユーザー層の見方【超基本編】
- ・ユーザー属性
- ユーザーの動きの見方【中級編】
- ・ユーザーエクスプローラ
ブログ初心者のうちは、上述の「①ページビュー、②クリック、③ユーザーエクスプローラ」の3つを見れば問題ありません。
特に「③ユーザーエクスプローラ」についてはあまりネットで紹介されていません。
ある程度のアクセス数が見込めたら具体的なユーザーの動きを見ることで新たな気づきが見つかるかもしれません。
それではおつかれさまでした!