おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日はマルチビタミンについてご紹介します。
本場のアメリカでは日本よりも広く普及していて、マルチビタミン&ミネラルについては「約3人に1人が飲んでいる」と言われています。
- ・筋トレをしている
- ・ダイエットをしている
- ・細マッチョになりたい
マルチビタミンとは?
現代人に不足しがちなビタミンとミネラルを配合したり栄養機能食品のことです。正しくは「マルチビタミン&ミネラル」になります。筋トレやダイエットの栄養補給に欠かせないサプリメントでもあります。
ビタミンB群 | 筋肉増強ホルモン「テストステロン」の分泌を促進する。 タンパク質、脂質、糖質の3大栄養素「PFC」の代謝をサポート。 |
ビタミンB6 | タンパク質の代謝をサポート。 タンパク質からアミノ酸への分解・合成を促進、より筋肉がつきやすくなります。 |
ビタミンについてはタンパク質の吸収を高める「ビタミンB6」や「ビタミンB12」が含まれています。筋トレやダイエットをするなら、タンパク質と同じくらい「ビタミンB群」は摂取しなければいけない栄養素になります。
あとは、トレーニング後は体が酸化しやすくなるので「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」などの抗酸化ビタミンも必要になってきます。
このように数種類のビタミンを取りたいと思っても食品の成分表示を毎食ごとに確認するのは酷です。筋トレやダイエットも継続していくことを考えると、あまり現実的ではありません。
成分表示を確認するという毎食の手間を削減するという意味でもマルチビタミンサプリメントはおすすめです。
飲むタイミング
通常 | 食後 |
筋トレ・ダイエット | トレーニング後 |
疲労・風邪 | 就寝前 |
サプリメントを飲むタイミングは「食後」が一般的です。
一方で、筋トレやダイエットには、栄養補給として「トレーニング後」がおすすめです。
また、疲労感や風邪への対策には「就寝前」がおすすめです。というのも、活動時よりも就寝時の方が2割ほど吸収率が良くなるためです。
マルチビタミンは効果なし?
ハーバード大学医学大学院の研究によると、マルチビタミンやマルチミネラルのサプリメントを摂取している人といない人で健康上に大きな差は見られなかったことがわかっています。
残念に思われたかもしれませんが、逆に健康上で大きな差が生まれるサプリメントがあったら、それはもう危ない薬物か何かです。
あくまでサプリメントは「栄養補助食品」です。自分のイメージでは、プラスになるものというよりも「マイナスを補うもの」という認識でいます。
筋トレやダイエットのように、現状の限界ラインを突破しなければいけない場面にこそ必要になってきます。過度なトレーニングをすれば、普段以上のレベルで栄養補給をしなければいけません。
おすすめのサプリメント
機能面を求めるか、価格面を求めるか、どちらの基準かで選ぶのがおすすめです。
機能面 | アサヒ食品「ディアナチュラ マルチビタミン&ミネラル」 |
価格面 | 21st Century「ONE DAILY」 |
mybest社の独自調査を参考にすると、数あるサプリメントのうち、機能面では「ネイチャーラボ」のマルチビタミンに軍配が上がります。全23商品の比較において、価格以外で最高評価を獲得しています。
ただ、ネイチャーラボは1日200円以上する高価格サプリメントです。
なので、手に入りやすさも踏まえて4位の「アサヒ食品」がおすすめです。機能面と価格面でバランスの良いサプリメントになります。
次に、価格面はどうでしょうか。自分が飲んでいるのはアメリカ大手「21st Century」社のサプリメントです。

比較 | 1日あたりの価格 |
---|---|
アサヒ食品 | 約18円 |
21st Century | 約4円 |
世界最大のオーガニック通販iHerbで購入することができます。
iHerbの特徴として、本場アメリカの定番品や現地のマニアック商品まで取り扱いがあります。
僕が飲んでいる「21st Century」のマルチビタミンは1日あたりで「アサヒ食品」の1/4ほどの価格です。
コストがわかったところで、パフォーマンスについては以下の通りになっています。
1回分の成分量 | 1日の推奨摂取量に対する割合(%) | |
---|---|---|
ビタミンA | 1,050mcg | 117% |
ビタミンC | 60mg | 67% |
ビタミンD3 | 17.5mcg(700IU) | 88% |
ビタミンE(DL-α酢酸トコフェロール) | 10mg | 68% |
ビタミンK(フィトナジオン) | 20mcg | 17% |
チアミン(チアミン硝酸塩、B1) | 1.35mg | 113% |
リボフラビン(ビタミンB2) | 1.7mg | 131% |
ナイアシン(ナイアシンアミド) | 18mg | 113% |
ビタミンB6(塩酸ピリドキシン) | 3mg | 176% |
葉酸 | 667mcg DFE(葉酸400mcg) | 167% |
ビタミンB12(シアノコバラミン) | 18mcg | 750% |
ビオチン | 75mcg | 250% |
パントテン酸(D-パントテン酸カルシウム) | 16mg | 320% |
カルシウム(炭酸カルシウム、リン酸2Ca) | 210mg | 16% |
マグネシウム(酸化マグネシウム) | 140mg | 33% |
亜鉛(酸化亜鉛) | 15mg | 136% |
セレン(亜セレン酸Na) | 110mcg | 200% |
銅(酸化銅) | 2mg | 222% |
マンガン(硫酸マンガン) | 2mg | 87% |
クロム(塩化クロム) | 120mcg | 343% |
リコピン | 300mcg | – |
筋トレやダイエットにおいては、「ビタミンB6」と「ビタミンB12」が1日の目標値以上なのでメリットとしては大きいところになります。
また、髪や肌の健康維持として「亜鉛」も目標値以上なので美容面でのメリットも大きいです。男性にはもちろん、女性にもうれしい栄養成分になります。
それではおつかれさまでした!