おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日はミニマリスト会社員の風呂掃除について。
掃除嫌いな人間でもミニマルライフを心がけることで掃除が楽しくなります。
お風呂が汚いと風水的にも良くないです!
こんな人におすすめ
- ・部屋を整理整頓したい
- ・ミニマリストになりたい
- ・シンプリストになりたい
①シャンプーの置き場

備えつけのラックは使いません。というのも、ボトルの汚れがラックにこびりつくためです。
ボトルを吊るすタイプだと水滴がぽとぽと落ちるのでニトリの3段ラックを床に置いています。
幅を取らない縦型ラックなので省スペースなところもメリットです。
ボトルをプッシュしやすいのもラックを使うメリットです。
②ボディソープの置き場

体を洗うのはボディソープではなく石鹸派です。なので、シャワーが当たって汚れないよう高い位置に置いています。
ちなみに、100均の吸着式ラックを石鹸置きにしています。
置く面が網目になっているので汚れが溜まらず掃除も簡単です。
③風呂椅子を置かない

風呂椅子がないメリット
- ・お風呂が広くなる
- ・掃除の手間を減らせる
掃除の手間がかかるので風呂椅子を断捨離してみました。お風呂を広く使えるようになるのと掃除の手間も減らせます。
シャワーの位置にもよりますが、風呂椅子に座るよりも立った方が頭だけをピンポイントに洗えるメリットもあったります。
注意点としては、立って洗うと皮脂汚れなどが飛散することです。お風呂を出る前に壁などをシャワーで流すケースも出てくるかと思います。
あまり激しく洗うと天井に汚れがつくので注意です!
まとめ
風呂掃除のこだわり
- ・3段ラックを使う
- ・吸着式ラックを使う
- ・風呂椅子を置かない
お風呂は物の数だけ汚れを呼びます。なので、カビキラーなどの掃除道具も風呂場ではなく、洗面台の下に収納しています。
風呂場には洗面用具だけ置くなど自分ルールを作ってみるのも風呂掃除のコツかもしれません。
もちろんですが銭湯などでは座って洗うようマナーは守っていきましょう。
水まわりの掃除は面倒くさいので汚れにくい仕組みを作っておくのがポイントです!
それではおつかれさまでした!