おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日はミニマリストになりたい会社員の片づけ2日目を公開していきます。
1日目は部屋のテーマを決め、2日目はクローゼットを整理整頓します。
- ・部屋を整理整頓したい
- ・ミニマリストになりたい
- ・シンプリストになりたい
片づけ【2日目】

最終的にはこれだけのモノを手放すことになりました。
昔からモノを大切にしすぎてしまう反面、モノを捨てられない性格でした。なので、これまで片づけは好きだけど苦手という二面性も持ち合わせていました。
ある意味でコンプレックスにも近いですが捨てる基準さえ決めてしまえばシンプルでした。部屋の模様替えと同じく、ルールに則ることで感情を無にして捨てることができます。
そこで今回は「使用頻度」を基準にしました。具体的には「月1回未満」としました。最終的には洋服20着以上・ゲーム本体2台・ソフト20枚以上という結果になりました。
基準を明確にしておかないと、都合良く「これは思い出の品だから」や「売れるかもしれないから」と言って後回しにして、結局ほとんど捨てられないということになりかねません。
①クローゼット上段

間取りの関係上、Wi-Fiなどの配線があるので「クローゼット上段」はオシャレにできないものと諦めていました。
ですが、収納ケースを使ったところ生活感が漂っていたコードがまとまってスッキリ空間に大変貌しました。これを「グルーピング」と自分は呼んでいますが、直に置くよりもケースなどにまとめる方が清潔感も出ます。
ちなみに使用しているのは、ニトリの「Nインボックス」という収納ケースです。透明だと部屋の印象も重くしないのでおすすめです。
②ハンガーラック

クローゼットの収納と言えば「ハンガーラック」です。
ハンガーラックについては奥行きがあって暗かったりもするので目にも入りづらく、後まわしにしていました。ハンガーラックは汚部屋の課題のひとつでもあります。
写真の左側は仕事のスーツ、右側は洋服がズラーっと並んでいます。また、新品のハンガーまで並んでいます。
こうなってしまったのは「いつか使うかもしれない」や「売れるかもしれない」といったように意思決定を先延ばしにしていたのが大きな要因です。ここから学んだことは猶予期間を決めることです。
いついつまでに使わなかったら捨てると決めておけば、あとは当日に黙って捨てるだけです。

猶予期間を決めた結果、第一弾としては以上のとおりになりました。
社会人はスーツを何着か持っておく必要がありますが洋服については減らしやすいかと思います。サラリーマンであれば、洋服は上下2着ずつが必要最低限量かと思います。
洋服が大学時代のままであれば、明らかに使用頻度も減っているので捨てやすいです。
オシャレにこだわりがなければとことん洋服は断捨離できるかと思います。自分の場合は、オシャレが趣味なので極端に減らすことはないですが、スッカスカのワードローブも憧れます。
③収納ラック

左下の収納ラックについて、中身を持て余しているのがわかるかと思います。
まず収納ラックの大きさを見直して、適切なサイズに買い替えました。ほとんど使わないものは視界に入らない収納ケースに入れるよう工夫しました。
ポイントとして生活感が出やすい衣類は外に出さずになるべく収納するかハンガーにかけてグルーピングするのがおすすめです。
④床

箱やバッグといった大きいものについては、とりあえずクローゼットの奥に「えいやー」と放り込んでいました。
毎日は使用しない電子機器なども、現在はケースに収納しています。ほとんど使わないので、視界に入らないところに置いといても問題ありません。
死角にもなるので床と同じ色を選び圧迫感がないように色も工夫しました。こちらもニトリの「Nフラッテ」です。
今回使ったハンガー

今まで100円ショップの白色や水色のハンガーを使っていました。
ですが、1日目に統一感を出すことに決めたので「無印良品」に買い替えました。3本セットで税込290円なので100円ショップより安く購入することができます。
わざとらしくないシルバーも、100均のハンガーにはない魅力的なポイントです。
まとめ
- ・基準を決める
- ・趣味も大切にする
- ・収納ケースでグルーピングする
クローゼットを断捨離した結果、かなりのゲームと書類を片づけることができました。
必要なものを探す時間や関係のないものに気を取られる時間がなくなったので以前より快適に過ごせるようになりました。
はじめのうちは捨てるのも難しいと思うので収納ケースでグルーピングすることから始めるのがおすすめです。グルーピングしてまとめるだけでも、見ために大きな変化が出てきます。
それではおつかれさまでした!
3日目おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!今日はミニマリストになりたい会社員の片づけ3日目を公開していきます。今回はデスクまわりを断捨離していきます。机を「物置き」から「作業台」に大改革です。[…]