おつかれさまです!ボディメイクサラリーマンりょうたです!
今日はミニマリスト節約術について。
学生時代から7桁貯金をした節約術をご紹介していきます。
- ・節約したい
- ・お金を貯めたい
- ・100万円貯金したい
①MoneyTree

- ・AIによる明細カテゴリーの自動判別化
- ・国内2700以上の金融サービス対応
- ・収入と支出を一括管理できる
- ・広告表示なし
- ・無料
節約の基本として収入や支出を数字で管理していきます。そのために紙の家計簿ではなくスマホの家計簿アプリを使用します。
パーソナルTOPでは「ポイントカード」「口座残高」「支出」の3つのデータを見ることができます。スマホの画面ひとつで自分の経済状況を可視化できます。なので、レシートを取っておいたり、家計簿に書き込む必要がなくなります。
口座残高については銀行口座ごとに、支出についてもAIによる自動判別によって支出をカテゴライズしてくれます。カテゴリー化されるメリットは「ボトルネックの項目」が把握しやすくなるところです。
支出はカテゴリーに分けて確認する。
②食事管理
食費は毎日かかるものなので、節約の効果が出やすい項目でもあります。
誰でも食べずに我慢し続けるのはストレスでしかありません。テクニカルな話にはなりますが満腹ラインを落とすことが節約のコツになります。つまり、節約体質を作り上げることです。
食事の方法を少し変えることで満腹ラインは簡単に落とせます。糖質を少なくする、野菜から食べる、食物繊維は多く取る、いつもより+10回噛むを最低限心がけるだけです。
食費の節約=満腹ラインを下げる(節約体質)
③買い物かごを持たない
一人暮らし向けにはなりますが、買い物の仕方も工夫次第で食費の節約になります。
物理的に節約する方法が買い物かごを持たないで買い物することです。経験談としても「両手で持てなかったもの=嗜好品」になることが多く、両手で持てる量が必要最低限の食料だったりします。
牛乳や納豆などの食材を持ったりするとお菓子やデザートなどの嗜好品が持てなくなってきます。結果的には節約となって、さらにマイルドドラッグによるお菓子中毒からも抜け出すことができます。
買い物かごを持たないことで物理的に食料を減らせる。
ミニマリストの財布
- ・スライドカードケース
- ・手帳型カードケース
- ・スマホカードポケット
- ・マネークリップ財布
- ・フラグメントケース
現在使っているのはマネークリップ財布です。お札はなんだかんだで使うシーンがあるので、いつでも使えるようにしています。
ただ、休日のジムには必要なカードだけを入れてスライドカードケースを使っています。買い物やジムだけという日はブランド物などの財布は使わずに、安価なカードケースを使うのもおすすめです。
①スライドカードケース

- ・スキミング防止機能
- ・スライド機能
- ・200〜1000円
アルミ製のシンプルなカードケースです。セキュリティー面では、カード情報を不正に抜き取る「スキミング防止機能」が備わっています。なので、安心してカードを収納しておけます。
1タッチでカードが飛び出すのでバタバタする会計時もスムーズに取り出すことができます。
サイズ | H63mm × W95mm × D10mm |
重量 | 45g |
素材 | アルミニウム |
収納枚数 | 6枚 |
防止機能 | RFID/スキミング/磁気 |
②手帳型カードケース

- ・機能性
- ・収納力
- ・デザイン
- ・コンパクト
スライドカードケースが拡張されて手帳型になっています。カードホルダー5〜6枚、カードポケット2枚、ペーパーポケット1枚が備わっています。
ペーパーポケットについては領収書や割引券を入れるのに便利です。
ボディーの厚さが1cmほどなのでポケットにスッと入るサイズです。ロゴや刻印がなく、シンプルなデザインなのでスーツにも合います。
幅 | 9.5cm |
高さ | 6cm |
カードホルダー | 5〜6枚+2枚 |
ペーパーポケット | 1枚 |
③スマホカードポケット

- ・ミニマリストになれる
- ・財布を持たないで済む
- ・バッグを持たないで済む
スマホと財布が一体化するカードポケットです。財布を持たずに済むので手荷物軽減のメリットがあります。
財布を持たなくて済むというTHEミニマリストアイテムです。ひとりで買い物するときなどに大活躍します。
④マネークリップ財布

- ・スマート
- ・断捨離ができる
- ・無駄遣いが減る
マネークリップの特徴はスマートさにあります。厚さ1cmほどなので収納しやすくて取り出しやすいというメリットがあります。
カードホルダーの収納数が限られているのでカードはなるべく電子化しなければなりません。カードを含め、財布の断捨離も捗ります。
小銭入れもないので、なるべく現金をもらわないように買い物をします。普段何気なく買っているものが本当に必要かどうかを見極める癖もつきます。
サイズ | W11.5×H8.5×D1.0cm |
素材 | カーフレザー |
スペック | カードスロット×6 ビルクリップ×1 |
原産国 | イタリア |
⑤フラグメントケース

- ・コンパクト
- ・コインケース
- ・カードホルダー
フラグメントケースとは、主にカード類を持ち歩くための超薄型財布のことです。カードケースとコインケースが一体化した「ミニ財布」ブームは今後も続くとされています。
マネークリップ財布には小銭入れがないですが、フラグメントケースには小銭が入るポケットがあります。小銭以外にも、レシートや鍵などの収納もできます。
また、側面にカードホルダーがあることも多く自分仕様にオシャレできます。お気に入りのカードを並べて使えます。
サイズ | W13cm×H7cm×D0.5cm |
素材 | カーフレザー |
スペック | カードポケット×5 ジップポケット×1 |
原産国 | イタリア |
まとめ
- ・MoneyTree
- ・満腹ラインを下げる
- ・買い物かごを持たない
以上の節約術を駆使して、学生時代からキャッシュだけでも7桁はキープしてきています。
筋トレやダイエットでもそうですが、節約についても我慢や気合いでどうにかしようとすると間違いなく長続きしません。
今回ご紹介したように家計管理アプリを使う、節約体質になる、物理的に工夫するなど仕組みを作ることが結果を出す秘訣です。
それではおつかれさまでした!