おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今日はWi-Fiを隠す収納術をご紹介していきます。
以前、そして今の家でもWi-Fiを隠す収納をしているので、どちらとも参考にしてもらえればと思います。
- ・部屋を整理整頓したい
- ・ミニマリストになりたい
- ・シンプリストになりたい
①インボックス

クローゼットの中に光回線やLANケーブルがあったので、入居当初は直置きの状態でした。あまりキレイな状態ではないことは重々承知の上だったので、収納ケースを活用するようにしました。
収納ケースについてはクローゼットの印象を重くしないように「透明」を選び広く見えるように「低め」を選びました。
無機質な空間から統一感のあるオシャレ空間に変わりました。コード類はまとめるよりも、ケースに収納して見えなくした方がよりスッキリします。
②ファイルボックス

新居のWi-Fi環境については悩みに悩みました。ネットワーク機器は直置きするしか方法がなく、ニトリの「Nインボックス」では常に中身が見えてしまいます。
そこでようやく完成したのが同じくニトリの「ファイルボックス」を活用する方法です。ケースの幅が狭く、側面に凹凸があるのが特徴です。
収納は簡単で、ファイルボックスを逆さまにして機器とコードを詰め込むだけです。コードは側面の凹凸部分から通せるので床にも壁にもぴったり収めることができます。

片側には穴もあるので、コードを通して使用することも可能です。
上部の凹凸部分があることでボックスを宙に浮かせずに置くことができます。ニトリのファイルボックスを選ぶ理由は、この凹凸部分にあるということです。
まとめ
- ニトリ
- ・Nインボックス
- ・ファイルボックス
目線より上にある場合は「Nインボックス」、下にある場合は「ファイルボックス」がおすすめです。
コード類は生活感が出やすいところなので、ちょっとした収納術で簡単に部屋がオシャレになることも往々にしてあります。
検索すれば専用のケースもありますが、そこまで予算を割きたくない場合はお値段以上のニトリ製品がおすすめです。ケース自体がゴツくないところもポイントです。
それではおつかれさまでした!