おつかれさまです!ボディメイクサラリーマンりょうたです!
今日は積み立てNISAを楽天証券で1年間やってみた結果を公開します。
楽天スーパーVIP会員ということもあって、投資初心者のサラリーマンが「投資信託」に挑戦してみました。
保有ファンドも公開しているのでぜひ参考にしてください。
こんな人におすすめ
- ・節約したい
- ・お金を貯めたい
- ・100万円貯金したい
積み立てNISAとは
積み立てNISAとは、少額投資を支援するための「非課税優遇制度」です。2018年1月からスタートして、現在で3年が経ちました。
積み立てNISAの大きな特徴は長期・積立・分散投資です。
積み立てNISA
- メリット
- 比較的安心…一定額で投資するので投資信託の価格が高いときは少なく、価格が安いときには多く買うことができるため。
- デメリット
- 少額投資…年間40万円なのでリターンが小さいため。
僕がNISAではなく、積み立てNISAを選んだ理由は以下の通りです。
積み立てNISAを選んだ理由
- ・トータルで非課税金額が多い
- ・非課税期間20年(長期投資向け)
- ・投資対象は金融庁が選んだ低コスト商品
- ・投資対象が厳選されているので初心者でも選びやすい。
- ・投資方法が「積み立て」なので低リスクで運用できる。
以上、備忘としても書き残しておきました。
1年間やってみた結果

年間40万円の枠をフルで使って+73,731円という黒字になりました。
ただ、積み立てNISAは長期的に見るものなので、これからはマイナスになることも考えられます。長期的な投資だからこそ、こまめに確認して一喜一憂する必要はありません。
昨年の秋以降、楽天証券を3〜4ヶ月確認していなかったので、積み立てNISAは放置プレイができないと不向きかもしれません。
というか、投資信託してることすら忘れてた。笑

種別 | 銘柄 | 口座 |
投資信託 | eMAXIS 全世界株式インデックス | つみたてNISA |
投資信託 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | つみたてNISA |
僕が保有しているファンドは以上の2つです。どちらもプラスになっています。
まとめ
投資信託を知らずに銀行預金のままだったら、貯金が7万円も増えることはありませんでした。
きっかけは「人生100年時代だよ!」と言って退職したワーママの大先輩でした。今からでも遅くないからと、親身になって投資信託を教えてくれました。
僕は「ここまで先輩が言ってくれてるのにやらない理由はあるか?」と即行動しました。結果としては国内や海外のニュースにも視野が広がるようになったので大成功でした。なにより長期的に自分の人生を見れるようにもなったので先輩には感謝の気持ちでいっぱいです。
次回は2年間やってみたでお会いしましょう!
それではおつかれさまでした!