おつかれさまです!筋トレサラリーマンりょうたです!
今回のテーマは筋トレアプリです。
トレーニー御用達の「筋トレMemo」の使い方などをまとめました。
- ・筋トレが続かない
- ・ダイエットをしている
- ・細マッチョになりたい
筋トレアプリ「筋トレMemo」
項目 | 記録方法 |
重さ・レップス | ◯ |
単位 | kg・lbs |
補助有無 | ◯ |
有酸素運動 | ◯ |
グラフ | ◯ |
RM自動計算機能 | ◯ |
画像保存 | ◯ |
SNS共有 | ◯ |
フォロワーさんたちも愛用している筋トレアプリになります。初心者からアスリートまで使えるアプリになっています。
また、体重記録もできるので筋トレだけではなくダイエットや増量をしている人にもおすすめです。
ボディービルダー・フィジーク選手の支持No.1、筋トレアプリの利用満足度No.1、全国のトレーニーにはインストール必須のアプリになります。
①種目〜②記録

カラダの部位別にメニューが用意されています。もしデフォルトにないメニューでも追加することもできます。
筋トレ歴も長くなると「腕の二頭筋」「肩のリア」など部位もメニューも細かくなってきます。そういう意味でもオリジナルメニューを追加できるのはありがたいですね。
また、記録方法には「重量・レップ数・補助有無」の細かい項目があります。備考でメモを残せるので振り返るときにも便利です。
③履歴〜④共有

数字を管理する上では「グラフ表示」は絶対ですね。なんと重量を推移で見れる機能も備わっています。
折れ線グラフなどで自分の成長を推移で確認できるとモチベーション維持にもつながります。視覚的に自分の成長っぷりがわかると筋トレも楽しくなってくると思います。
⑤その他の機能

前回のを複製できるので簡単に記録もできます。カレンダーをタップすれば過去のトレーニング履歴の閲覧・登録も可能です。
また、体組成の管理も可能です。全部を入力するのは大変なので「体重」だけでも入力しておくと便利かもしれません。例えば、折れ線グラフで体重や重量が連動しているのかなどを見て増量期や減量期の計画をしていいかもしれません。
ジムの履歴がᎳebで見れるのはいいんだけど数字は推移で見ないとね😉
ってことでわざわざ自作してるんだけどグラフ化すると今が一番楽しいときなのかもしれない😉
右肩上がりの筋肉量と減少する体脂肪量😉
#筋トレ垢さんと繋がりたい
#ダイエット垢さんと繋がりたい
pic.twitter.com/SUSrmavh1y— りょうちゃん (@rioutacom)
March 12, 2021
僕は数字を管理するときは必ず「推移」で確認できるようにしています。視覚的にも見やすいですしね。
折れ線グラフにまとめれば成長も確認しやすいですし、体重が増えたとしても内訳として体脂肪量が減って筋肉量が増えていればそこまで悲観することはないです。何個も数字だけで見るのはちょっとわかりづらいですよね。
折れ線グラフを右肩上がりにすることを目的にすれば、カラダも連動して変わってくるはずです。
まとめ
- ・グラフ表示ができる
- ・画像保存&SNS共有できる
- ・トレーニング記録が細かくできる
僕の場合、何度も筋トレを挫折してきました。
現在は筋トレを続けられていますがそれも刺激し合える筋トレ仲間の存在があるからでした。スポーツや塾など習い事をしていた人ならわかると思いますが、友達や仲間がいると自然と頑張れるんです。
筋トレも同じく筋トレMemoを通じて筋トレ仲間とつながることができます。筋トレMemo内の「SNS」コーナーでもTwitterでも筋トレ仲間を作ることができます。
それではおつかれさまでした!